内外情勢の変化と政府開発援助(ODA)
21世紀を間近に控え、日本は、価値観の多様化、高齢化社会の進展、財政赤字の深刻化といった国内状況の変化に直面しており、政治・経済・行政・社会システム全般の改革が求められている。国際的にはボーダレス経済の下での大競争時代の到来と新たな国際的な緊張、地域紛争および難民問題、更には環境、貧困、食糧、エネルギー等の地球規模の問題などに対して、わが国の積極的な参画、協力を求める国際社会の声が高まりつつある。
これに応え、日本は既に経済協力、平和のための協力(PKO派遣)あるいは国際文化交流等を通じて、非軍事的な国際協力を行ってきた。その中において経済協力は、近年、その規模も拡大し、就中ODAについては、過ぐる5年の間トップドナーの地位を保つなど、わが国の国際協力を進める重要な手段のひとつとなっている。また、受入れ国の経済発展、国民の生活向上に大きく貢献してきており、関係各国からも評価をうけている。
資源小国、貿易立国であり国際社会にその存立を大きく依存するわが国にとって、経済協力を通じて世界経済の安定的成長の維持、およびエネルギー等の安定確保を図ることは最重要の課題であり、わが国が関係する地域・国の平和と安定および経済発展に貢献することは、国民的利益すなわち国民の生活・生命の安全の確保およびわが国産業・経済の一層の発展につながる。従って、引き続きこの最重要の課題の達成のために、貿易・投資など民間企業の活動とともに、ODAが大きな力を発揮することが必要である。
然るに現在のODAの推進体制は、関係省庁が複雑多岐にわたり、その中での縦割りの弊害が著しく、変化に柔軟に対応できていない。また財政構造改革の流れの中で、ODA予算ももはや聖域として扱われることは困難となりつつある。
こうした内外の急激な情勢の変化に対応し、ODAを通じて国際社会からの期待に応えつつ、わが国の国民的利益を追求していくためには、ODAのあり方を再度問い直し、抜本的な改革に取り組むことが求められている。
かかる認識に基づき、われわれは次の4点をODAの改革の基本的方向とし、これを踏まえて具体的に提言を行うものである。