日本経団連経済政策委員会(委員長:千速 晃 日本経団連副会長・新日本製鐵社長、共同委員長:井口 武雄 三井住友海上火災保険会長・最高経営責任者)では、下記により「第7回経済運営と経済情勢に関するアンケート調査」を実施した。
日本経団連常任理事(団体会員を除く)および会長・副会長。合計232名
2002年7月24日~8月23日
61%(232名中142名)
調査期間 | : | 1999年8月27日~9月9日 |
調査対象 | : | 経団連常任理事(会長・副会長、団体会員を除く) |
回 答 率 | : | 58% |
調査期間 | : | 2000年1月11日~1月27日 |
調査対象 | : | 経団連常任理事(会長・副会長、団体会員を除く) |
回 答 率 | : | 64% |
調査期間 | : | 2000年6月12日~6月22日 |
調査対象 | : | 経団連常任理事(会長・副会長、団体会員を除く) |
回 答 率 | : | 59% |
調査期間 | : | 2000年12月4日~12月20日 |
調査対象 | : | 経団連常任理事(団体会員を除く)および会長・副会長 |
回 答 率 | : | 58% |
調査期間 | : | 2001年8月2日~8月27日 |
調査対象 | : | 経団連常任理事(団体会員を除く)および会長・副会長 |
回 答 率 | : | 61% |
調査期間 | : | 2002年1月7日~1月28日 |
調査対象 | : | 経団連常任理事(団体会員を除く)および会長・副会長 |
回 答 率 | : | 63% |
なお、第1回、第2回調査は試行調査であり、調査結果については基本的に公表していない。
2002年度における実質成長率の見通しは、最高「プラス1.0%」、最低「マイナス1.0%」であったが、平均では「ゼロ%」と前回調査結果から上方修正となった。〔回答総数141〕
2002年度における日経平均株価の見通しは、平均でそれぞれ、最高値が約12,100円、最安値が約9,200円、年度末値が約10,900円と、いずれも前回調査結果から下方修正となった。〔回答総数136〕
(単位:円) | ||||||||||||
|
2002年度における対ドル円レートは、最高値は115円(前回調査結果125円)、最安値は135円(同140円)、年度末値は120円(同130円)との見通しが、それぞれ最も多く、いずれも前回調査結果から円高方向への修正となった。〔回答総数135〕
2002年度末における完全失業率(男女計)の見通しは、最高9.0%、最低5.0%であったが、平均では5.6%と、前回調査結果から下方修正となった。〔回答総数140〕
(単位:%) | ||||||
|
2002年(暦年)における米国の実質成長率の見通しは、最高「プラス3.5%」、最低「ゼロ%」であったが、平均では「プラス2.2%」と、前回調査結果から上方修正となった。〔回答総数139〕
2002年(暦年)における株価(NYダウ)の見通しは、平均でそれぞれ、最高値が約10,600ドル、最安値が約7,500ドル、年末値が約9,200ドルとなった。〔回答総数132〕
(単位:ドル) | ||||||||
|
経済活性化を図るための施策としては、「法人の税負担の軽減」「規制改革の推進」「不良債権処理」「新重点4分野への資金の重点配分」を挙げる回答が多かった。〔回答総数417〕
○「その他」の意見
|
集中調整期間終了後(2004年度以降)、社会保障制度改革、行財政改革が徹底され、成長促進策が講じられた場合の実質成長率の見通しは、平均で「プラス1.7%」となった。〔回答総数136〕
実質成長率 | |
集中調整期間終了後 | 1.7% |
質問8の潜在成長力を実現するため、社会保障制度改革、行財政改革に加え、実行すべき成長促進策としては、「規制改革」「研究開発促進策」「税制抜本改革」「設備投資促進策」を挙げる回答が多かった。〔回答総数407〕
○「その他」の意見
|
今後10年釈�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就渦俺幹涯亀飢潟偽霞⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩が期待できる分野としては、「環境・エネルギー」「ナノテクノロジー・材料」「バイオテクノロジー」「情報通信(IT)」を挙げる回答が多かった。〔回答総数422〕
政府系金融機関のあり方として、いずれの分野とも「現状通りとすべき」との回答は少数である。「大・中堅企業」「個人(教育・その他)」「個人(住宅)」「地方公共団体」「福祉、医療」「農林漁業」の分野については、「廃止(民営化を含む)・縮小すべき」または「他の政策手段に変更すべき」との意見が50%を上回った。特に、「大・中堅企業」「個人(教育・その他)」「個人(住宅)」では、「廃止(民営化を含む)・縮小すべき」との回答が多数を占めた。〔回答総数137〕
第7回経済運営と経済情勢に関するアンケート調査結果(PDF版)