経団連経済政策委員会(委員長:櫻井 孝頴 第一生命保険会長)では、下記により
「第4回経済運営と経済情勢に関するアンケート調査」を実施した。
経団連常任理事(団体会員を除く)および会長・副会長。合計 208名
2000年12月 4日~12月20日
全体 58%(208名中 120名)
調査期間 | : | 1999年8月27日~9月9日 |
調査対象 | : | 経団連常任理事(会長・副会長、団体会員除く) |
回 答 率 | : | 58% |
調査期間 | : | 2000年1月11日~1月27日 |
調査対象 | : | 経団連常任理事(会長・副会長、団体会員除く) |
回 答 率 | : | 64% |
調査期間 | : | 2000年6月12日~6月22日 |
調査対象 | : | 経団連常任理事(会長・副会長、団体会員除く) |
回 答 率 | : | 59% |
なお、第1回、第2回調査は試行調査であり、調査結果については基本的に公表していない。
2001年釈�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就害祁金蔚激群宴袈謂⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩は、設備投資・個人消費を中心とした民需が牽引するとの見方が大勢を占めた。
「短期的な景気拡大効果はあるが、中長期的には景気抑制効果と相殺し合い、景気対策としては一時的なものにとどまる」との見方が、64%を占めた。
<その他の意見>
|
「景気の本格的な回復後」着手すべきとの意見が 49%と最も多いが、 「景気動向にとらわれず」あるいは「景気の回復後直ちに」着手すべきとの意見も合計すると 44%とほぼ拮抗する水準に達した。
<その他の意見>
|
財政構造改革と社会保障改革と税制改革を一体のものとして進めるべきとの意見が 92%を占めた。
国民負担率は 50%未満に抑制すべきとの回答が、90%を占めた。
<その他の意見>
|
「規制改革およびIT革命等に対応した新しい法制整備」・「多様な事業展開を可能とする会社法制・関連税制の整備」が必要との意見が上位を占めた。
<その他の意見>
|
望ま釈�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就剛盥瘁盥盥甦甍粭盥瘋絣痳竅矣矜粐盂箙甦⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩戦略が実施された場合、2000~2025年度平均の潜瑳�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就盒綛羔晃羃御羝羚⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩は 2.0%以上とする見方が、全体の 74%を占めた。