第3回フォローアップには、昨年の31業種から新たに3業種(日本工作機械工業会、日本ガラスびん協会、製粉協会)が加わり、合計34業種 1 が参加した。
34業種からのCO2排出量は、1990年度で4億7,907万t-CO2 2 であり、これは、1990年度のわが国全体のCO2排出量11億2,440万t-CO2の約42.6%に相当する。また、これら34業種の排出量は、わが国の産業部門およびエネルギー転換部門全体の排出量(90年度、6億2,600万t-CO2 3 )の約76.5%を占めている。
経団連は、「2010年度に産業部門およびエネルギー転換部門からのCO2排出量を1990年度レベル以下に抑制するよう努力する」という目標を掲げ、各業種、企業とも、この達成に向けて努力している。
第3回フォローアップの結果、今回の対象年度である1999年度のCO2の排出量は4億7,865万t-CO2となり、1998年度比で2.9%増加したが、1990年度比では0.1%減少したことが明らかになった。
今回のフォローアップでは、2005年度のCO2排出量は4億9,951万t-CO2(1990年度比約4.3%増)、対策を実施しない場合の2010年度の排出量は5億2,404万t-CO2(1990年度比約9.4%増)と見込まれる。
年度 | 1990 | 1997 | 1998 | 1999 | 2005 見通し | 2010 目標 | 2010 BAU |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CO2排出量 (t-CO2) |
4億7,907万 | 4億9,527万 | 4億6,498万 (90年度比△2.9%) |
4億7,865万 (90年度比△0.1%) |
4億9,951万 (90年度比+4.3%) |
1990年度レベル以下 | 5億2,404万 (90年度比+9.4%) |
前回と比較して、第3回フォローアップは、次のような点が改善された。
99年度CO2排出量が90年度比0.1%減少しているのは、近年の日本経済の低迷による影響もあるが、各業種・企業がCO2排出量の削減に努めた結果である。一方、98年度比で2.9%増加しているのは、各業種・企業が引き続き努力しているにもかかわらず、景気回復がそれを上回っていることによるものと考えられる。今後、対策を講じた場合にも、2005年度頃まではCO2排出量は概ね増加傾向にあると予想され、目標達成は決して容易ではない。
経団連としては、今後とも、参加業種に対して、個々の目標達成に向けた対策の着実な実施を求めるとともに、「2010年度に産業部門およびエネルギー転換部門からのCO2排出量を1990年度レベル以下に抑制するよう努力する」という全体としての統一目標の達成に向けて努力していく。また、参加業種の拡大、CO2排出量増減に係る要因分析の実施など、自主行動計画のより一層の内容改善に努めていく。
産業界は、自主行動計画の実施により、産業部門からのCO2排出抑制に向けて、着実に成果をあげつつある。それと同時に、CO2排出の少ない製品やサービスの普及、開発を通じて、民生・運輸部門におけるCO2排出抑制にも貢献している。引き続き、積極的な技術開発等を通じて、民生・運輸部門での排出抑制に貢献していく方針である。
産業部門およびエネルギー転換部門の34業種は以下の通り(50音順);
板硝子協会、住宅生産団体連合会、精糖工業会、製粉協会、石炭エネルギーセンター、石油連盟、石灰石鉱業協会、セメント協会、全国清涼飲料工業会、電気事業連合会、日本アルミニウム協会、日本化学工業協会、日本ガス協会、日本ガラスびん協会、日本建設業団体連合会、日本鉱業協会、日本工作機械工業会、日本ゴム工業会、日本産業機械工業会、日本自動車工業会、日本自動車部品工業会、日本写真機工業会、日本伸銅協会、日本製紙連合会、日本製薬団体連合会、日本造船工業会、日本鉄鋼連盟、日本鉄道車両工業会、日本電機工業会、日本電子機械工業会、日本電線工業会、日本乳業協会、日本ベアリング工業会、ビール酒造組合。産業界全体の排出量の算出にあたっての電力原単位は、下記の電事連出所データを利用している。また、個別業種(個別業種版に掲載)が使用している電力原単位についても特に説明のない限り、下記のデータを利用している。
〔90年度:0.102、97年度:0.089、98年度:0.087、99年度:0.090、2005年度:0.096、2010年度:0.082(kg-C/kWh)〕
その他の各種エネルギーの変換係数は原則的に総合エネルギー統計(発熱量)および環境庁「二酸化炭素排出量調査報告書(92年)」(炭素換算係数)のデータを利用。CO2排出量の実績値や見通しについては、数字の精度を高めるために毎年見直しを行なっていることから、昨年の結果と比較して、多少の増減が生じることがある。