経団連は、2012年3月30日に新法人(一般社団法人)に移行いたしますが、これにともない、2012年4月号より本誌の誌名を「月刊 経済Trend」から「月刊 経団連」と変更いたします。
1953年の「経団連月報」創刊以来、半世紀以上にわたり毎月機関誌を発行し、会員企業を中心に、政治、行政関係者、研究者をはじめとする皆様に、経団連の活動や政策提言の内容等をご紹介してまいりました。
今後とも、読みやすい誌面づくりに努めてまいりますので、ご愛読賜りますようお願い申しあげます。
2011年12月号別冊
![]() |
2011年12月号別冊
特別企画「復興に向けて」 (本別冊に限り、定価735円となります)
3月11日に発生した東日本大震災は、東北から関東におよぶ極めて広範な地域に、筆舌に尽くし難い、甚大な被害をもたらし、被災地の方々の生活を根本から揺るがすとともに、多くの尊い人命を奪う大惨事となった。あらためて、犠牲になられた方々に哀悼の意を表すとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げたい。
|
![]() |
グローバル競争が激化するなか、日本企業を取り巻く環境は、ますます厳しいものとなっている。生き残るためには、労使が経営環境に対する共通認識を構築し、一体となって危機を乗り越え、成長の道を切り拓かなければならない。復興元年ともいえる2012年、春季労使交渉・協議に臨む経営側の姿勢について議論する。
|
![]() |
2010年に名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の決議において、経団連は、顕著な活動を行っている団体として紹介された。生物多様性の保全と持続可能な利用は、国際社会が抱える課題解決の観点からも重要であり、日本企業が擁する技術や人材、ノウハウの活用には大きな期待が寄せられている。2012年で設立20年目を迎える自然保護基金・協議会の活動を振り返りつつ、自然保護への取り組みを通じた世界への貢献について考える。
将来の科学技術創造立国日本を支える人材を育成するため、企業には、小中学校、高校に社員を派遣して、理科授業や科学技術体験型授業を実施するなど、学校の理科教育に協力するとともに、大学においても産業技術に関する寄付講座を実施するなどの取り組みが求められている。企業の取り組みを紹介しつつ、今後の課題を考える。
|
![]() |
経済社会のグローバル化の動きが加速するなかで、日本企業が、スピード感を持って、適切な企業戦略を展開し、さらなる成長を遂げることができるかが問われている。また、震災からの復興を新たな日本の創生につなげることができるかどうかも、重要な課題である。日本経済の新たな発展に向けて、どのような展望を持ち、どう歩んでいくべきか。
|
![]() |
東日本大震災により、電力等のエネルギー供給力が大きく毀損し、産業界は電力不足対策の必要性に迫られた。わが国のエネルギー政策は、近年、温暖化対策に軸足が置かれてきたが、今後、安全性を大前提として国内におけるエネルギーの安定供給や経済性の確保により力点を置く政策運営が一層重要となる。こうした観点から、今後わが国がとるべきエネルギー政策の方向性について議論を行う。
|
![]() |
わが国はいま、東日本大震災からの復興という最優先課題に直面しながらも、震災以前からの構造的な課題についても先送りにできない状況にある。そうした課題の一つが社会保障と税の一体改革である。今年6月に取りまとめられた政府・与党「社会保障・声�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就甼絮攻竅經絽拘筝控羆絛幻攻絨⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩」の内容を踏まえ、目指すべき社会保障の姿、税制改革の方向性、経済界の果たすべき役割について議論した。
|
![]() |
ものづくりの国・日本にとって、資源の安定確保は極めて重要な課題である。日本の産業界は、近年の世界的な資源価格高騰のために厳しい状況に置かれながらも、高い技術力を背景に、課題克服の道を模索している。しかし、グローバルな資源獲得競争が激化するなか勝ち抜いていくためには、産官学一体の取り組みが求められる。資源を取りまく世界の動向を踏まえ、今後わが国が取るべき資源政策について議論する。
ブラジルは、2008年の世界金融危機からいち早く回復し、2010年には実質GDP成長率が7%を超えるなど力強く成長している。加えて、世界的な食糧・資源価格の高騰を背景に、一次産品の大供給国としての存在感を高めている。2014年にサッカーのワールドカップ、2016年にオリンピックといった世界的なイベントを控え、さらなるビジネスチャンスの拡大が期待される日伯経済関係の戦略的重要性について議論した。
|
![]() |
国内における急速な少子高齢化や、諸外国との国際競争の激化などに伴い、日本企業の間では、国際ビジネスの現場で活躍するグローバル人材の必要性が高まっている。その一方で、ゆとり教育や若者の間で広がる内向き志向などにより、産業界の求める人材と大学で育成される人材との乖離が拡がっており、その解消が急務となっている。グローバル人材の育成に向けた課題と求められる取り組みについて議論した。
|
![]() |
東日本大震災は、わが国に未曾有の被害・損害をもたらした。今回の震災の影響を踏まえ、今後は震災からの復興・再生や「安心・安全な国づくり」に資するイノベーションを推進することが急務となる。同時に、わが国の持続的な経瑳�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就盥絽羚昂聹鍵⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩の実現に向け、「グリーン」「ライフ」分野等における課題解決型イノベーションを推進することも不可欠である。こうした点を踏まえ、今後の科学技術イノベーション政策の方向性等について議論を行う。
|
![]() |
経団連は5月26日、経団連会館で、会員代表者約630名の出席を得て、定時総会を開催した。総会決議「国難を乗り越え『新たな日本』を創造する」、役員改選、事業計画等の議件が承認され、2年目の米倉経団連がスタートした。
|
![]() |
経団連では、昨年12月、わが国の産業競争力強化に向けて「サンライズ・レポート」を取りまとめ、そのなかで、民主導による自律的成長の実現に向けた具体的方策として「未来都市モデルプロジェクト」を提案した。先の東日本大震災により未曾有の被害と混乱が発生するなか、被災地の復興を視野に入れつつ、あらためて「未来都市モデルプロジェクト」をテーマに議論いただいた。
特別掲載「東日本大震災への経団連の対応」
|
![]() |
日本経済が持続的釈�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就粃羝攻鴻羃晃綉⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩を遂げ、国内雇用の拡大、国民生活の向上を図っていくためには、経済連携協定を積極的に締結し、急釈�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就祓験繙綉午険繙元羝⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩を遂げているアジア太平洋諸国のダイナミズムを取り込んでいかなければならない。その観点から、日本は、現在進められているTPP(Trans Pacific Partnership)交渉に参加することが求められる。乗り越えなければならない課題は少なくないが、国民の総意をまとめるためには、政治のリーダーシップが不可欠である。
|
![]() |
厳しい経営環境にあって、労使は危機感を共有し、イノベーションの創出やグローバル経営の加速など、釈�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就羃祺劫皸矣箒矚箒盡箒皹箒盍邃禝箒邃箒盡皺粃盒竄⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩への道を切り拓いていかなければならない。自社の支払能力に即した賃金決定や適切な総額人件費管理を徹底したうえ、モチベーションを高める方策などの課題を解決するような建設的な話し合いを行うことが重要である。
|
![]() |
多様な産業の密接な連携、広域的な取り組みが行われることにより、経済波及効果が拡大する観光。特に地域活性化の面では、雇用創出に期待がかかる。
今後は、訪日外国人観光客のさらなる増加、また国内旅行市場における新たな需要の掘り起こしに向け、日本の豊かな自然、文化、歴史、産業などの観光資源を再認識し、さらに磨きをかけることが求められる。 そうした観点から、本号では、成長戦略の一環として観光に焦点を当てる。 |
![]() |
米倉経団連が発足して約半年。この間、菅政権は経済再声�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就牡宴旭倶宴求旭欝旭奄圧群奄嘘挟衣彊延⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩戦略」を打ち出すとともに、「平成の開国」を表明、TPP交渉への参加の道を開いた。2011年は、これらを実現する正念場である。
本号では、『2011年、新たな扉を開く』をテーマに新春特別企画をお届けする。 |
![]() |
社会保障制度の見直しが喫緊の課題となっている。少子高齢化・人口減少の進展、経瑳�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就矼繙聽弘聲厳⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩の鈍化などにより、現行システムの限界が露呈するなか、税・財政・社会保障の一体改革を推進するためには、何が求められているのか。そのビジョンと方策を議論する。
|
![]() |
政府釈�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就綏祿畊禧皹筝箘畄禮甞粤⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩戦略」や「知的財産推進計画2010」などで国際標準化に焦点が当てられている。こうした状況のもと、グローバル競争時代における国際標準化の今日的意義を確認するとともに、国際標準化に関してわが国企業が克服すべき課題や今後進むべき方向性などについて、企業の経営戦略の観点から議論した。
|
![]() |
アジア太平洋地域の持続的成長を目指して、APECは、これまで21の国・地域(エコノミー)の利害を調整し、経済面の協力を推進してきた。昨年発足20年を迎え、新たな活動のビジョンを求められる節目の年に議長を務める日本は、どのような役割を担い、その責任をいかにして果たしていくべきか、さまざまな観点から議論する。
|
![]() |
日本の大都市は、近年の世界的な都市間競争のなかで、かつての輝きを失いつつある。一方、地方都市も、中心市街地の空洞化や高齢化の進行などの問題が指摘されて久しい。そうした現状を踏まえ、これからの都市・地域の競争力強化に向けた方策を議論した。
|
![]() |
巻頭対談「米倉経団連はこう動く」
特別寄稿「米倉経団連に期待する」 |
![]() |
日本経団連は5月27日、経団連会館で、会員代表者約550名の出席を得て、定時総会を開催し、新会長に米倉弘昌・住友化学会長が就任した。
総会決議「民間活力で経済を再生し世界に貢献する」、役員改選、事業計画等の議件が承認され、米倉新体制と活動方針が決定した。 |
![]() |
「国際生物多様性年」である本年10月、名古屋において、生物多様性条約(CBD)第10回締約国会議(COP10)が開催される。かつてないスピードで進行する生物多様性の喪失をいかに阻止し、持続可能な利用にいかに取り組むか、COP10への期待、企業に求められる役割について議論した。
|
![]() |
日本が持続的な経瑳�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就禝拘元繧険聶⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩を実現し、社会保障制度を確保するためには、少子化に歯止めをかけなければならない。日本経団連は、企業にワーク・ライフ・バランス(WLB)の推進などを求めつつ、政府への提言も行ってきた。今後も「子どもは社会全体で育てる」という考え方に立ち、行政やNPOなど、さまざまな主体と協力していくことが重要である。いま求められている子育て支援のあり方について、議論する。
|
![]() |
世界経済は、ポスト危機(ニューノーマル)の局面に向かいつつある一方、日本経済は、5%を超える失業率やデフレの進行など、依然として予断を許さない状況が続いている。しかし、いまこそ危機脱却後を見据え釈�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就恩違鰻狂斡吟臼⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩戦略を打ち出し、それに基づく政策を実行に移さねばならない。各企業がどのような成長戦略を描いているのか、日本経済の持続的成長をいかに実現するか、意見を交換した。
|
![]() |
日本経済はアジア向け輸出の増加が景気を下支えしている面があるものの、デフレの進行などのリスクを抱えており、先行きは依然不透明である。労使は、この状況に対する認識を共有し、ともに難局を乗り越えていかなければならない。今次の春季労使交渉・協議に臨む経営側の姿勢について議論する。
日本経団連は、昨年後半から、日中韓ビジネス・サミット、メコン各国首脳との懇談会、第一次・第二次ASEANミッションなどを実施し、アジア各国の官民リーダーとの政策対話を重ねてきた。3月15日に開催するアジア・ビジネス・サミットはその総仕上げとして、アジアの経済統合、広域インフラ整備を柱とするアジア釈�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就翫遺葦桁俺近旭医彊衣祁⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩戦略、環境とエネルギー問題などの課題について議論する予定である。サミットの開催を控えて、日本側の基本姿勢、課題前進に向けた具体的な考え方を探った。
|
![]() |
日本が直面するさまざまな問題を解決し、釈�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就甓剛控原剛原絽絏吾絛高⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩を実現するためには、科学・技術を基点とするイノベーションは欠かせない。その推進にあたっては、産学官が英知を持ち寄り、国民に理解と共感を得られるビジョンを示すことが求められる。未来へ向けた科学・技術・イノベーション政策のあり方について議論した。
|
![]() |
米国、欧州、日本が世界経済危機による影響をいまだ払拭できないなか、アジア諸国の景気回復は急速に進んでおり、その潜瑳�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就金慨霞患我飢乙牡⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩の強さを見せている。アジアが今後、さらに発展していくためには、地域経済統合の推進や各種インフラ整備を通じ、成長のボトルネックを解消することで、持続的成長の基盤を強化・確立していくことが欠かせない。そのために、わが国に課せられた役割や貢献は何か。アジア諸国との一層の連携強化に向けた方策を探る。
|