2025年4月15日
一般社団法人 日本経済団体連合会
一般社団法人 日本経済団体連合会
【概要】
(PDF形式)
【本文】
1.はじめに
2.経済・社会情勢の変化と目指すべき姿
- 2-1.今後5年間を見据えた重要な環境変化因子
- (1) 金利上昇
- (2) インフレーション
- (3) 少子高齢化・人手不足
- (4) 災害の激甚化・頻発化
- (5) 環境と経済の好循環の創出
- (6) デジタル技術の進展
- (7) 財政制約
- (8) インフラ老朽化の加速
- (9) 不透明な国際情勢
- (10) サービス輸出の拡大
- 2-2.社会資本・交通政策分野における目指すべき姿
3.インフラの維持・整備に向けた施策
- 3-1.予防保全型のインフラマネジメントの推進
- 3-2.地域インフラ群再生戦略マネジメントの推進
- 3-3.多様な官民連携(PPP、PFI等)の推進
- (1) 民間の創意工夫を引き出す施策
- (2) リスク分担・管理
- (3) アナログ規制の完全撤廃
- 3-4.国土強靭化の推進
- (1) 災害に備えたインフラ予算
- (2) 事前復興のソフトとハード両面の施策
- (3) 被災後の鉄道復旧に係る施策
- 3-5.新技術の普及促進
- (1) 補助金対象のソフトへの拡大
- (2) 新技術の活用促進
4.経済成長に向けたインフラ政策
- 4-1.都市機能の強化・国際競争力強化
- (1) 魅力的な都市空間の整備
- (2) コンパクトシティ
- (3) スマートシティ
- (4) 空港整備
- (5) 道路整備
- 4-2.インフラ分野のDX
- (1) デジタル技術導入の加速
- (2) 標準化とデータ利活用
- 4-3.インフラの海外展開
- (1) 国際標準化戦略の展開
- (2) 相手国との連携
- 4-4.人材育成
5.交通政策
- 5-1.生活に不可欠な質の高い交通の維持・確保
- (1) 経済的に持続可能な公共交通の実現
- (2) 地方での公共交通の維持・確保
- (3) 首都圏を含む全国におけるサービスの質の向上
- 5-2.新しい交通サービスの推進
- (1) MaaS(Mobility as a Service)
- (2) 無人運転
- (3) 空飛ぶクルマ「eVTOL(Electric Vertical Take-off and Landing)」
- (4) リニア中央新幹線
6.環境と経済の好循環の創出に向けた施策
- 6-1.サプライチェーンのデータ連携・グリーン化
- 6-2.新技術の社会実装に向けた施策
- 6-3.既存の交通システムのグリーン化
- (1) 自動車
- (2) バス
- (3) 鉄道
- (4) 航空機