国連主催の「第2回世界情報社会サミット(2005年11月 於チュニス)」において、現行の民間主導によるインターネット管理体制の維持とあわせて、インターネットをはじめ情報社会の諸課題についての議論を継続するため、国連主催の国際会議を5年間にわたり毎年開催することが決定された。
昨年10月には第1回IGFがアテネ(ギリシア)にて開催され、マルチステークホルダーによる自由闊達な意見交換が行われ、各国関係者が諸課題について共通理解を深めた。日本経団連はミッションを派遣し、日本産業界の意見表明や、ブロードバンド先進国の立場からの先進事例紹介などを通じ、日本のプレゼンスをアピールした。
テーマ | 主な意見等 |
重要インターネット資源 |
- 運営主体のあり方については、今後さらに検討を重ねるべき。
- IPアドレスの枯渇問題については、マルチステークホルダーによる国際協力が重要。
|
アクセス |
- 途上国にとっての最重要テーマであり、インターネット接続ポイント設置等の具体的な国際援助が望まれる。
- 途上国側でアクセス改善のイニシアチブをとる推進母体が必要。
- 極めて貧しい国を支援するためには新たなビジネスモデルと国際協力の枠組みが必要。
|
開放性 |
- 表現の自由、情報の自由な流通は最大限尊重すべき。
- 表現の自由とプライバシー、知的財産権の保護と公開性等のバランスを取ることが重要。
|
セキュリティ |
- セキュリティの確保には、法律に頼るばかりでなく、マルチステークホルダーによる国際協力が重要。
- ISPが果たすべき役割について議論を深めるべき。
|
多様性 |
- 地域格差の解消や独自文化の保護の観点から多言語化の推進を継続すべき。
- 高齢者や身体障害者への考慮も必要。
|
議長声明(総括) |
IGFはマルチステークホルダーが対等の立場で議論に参加し、認識を共有するための場として有効に機能し、参加者間の国際協力の飛躍的な進展にも寄与した。 |