[ 日本経団連 ] [ 意見書 ]

「第47回 福利厚生費調査結果(2002年度)」の概要

2004年1月21日
(社)日本経済団体連合会

【調査要領】

1.調査対象期間2002年度 (2002年4月〜2003年3月)
2.調査対象企業日本経団連加盟業種団体所属企業・日本経団連会員企業
3.回答企業数
700社(製造業358社、非製造業342社)
(500人未満199社、500人以上501社)
4.回答企業の労務構成  1社当たり平均従業員数3,804人(前年調査4,145人)
平均年齢39.5歳(前年調査39.8歳)

≪調査結果のポイント≫
〇現金給与総額が前年比減となる中で、福利厚生費は引き続き増加
〇福利厚生費と退職金の合計は、現金給与総額の約3分の1に相当
  1. 企業が負担した福利厚生費は、従業員1人1ヵ月平均96,755円(前年度比0.9%増)。そのうち、社会保険料等の企業拠出分である「法定福利費」は68,552円(同0.1%増)、企業が任意に行う福祉施策に要する費用である「法定外福利費」は28,203円(同2.9%増)となった。<第1表
  2. 月例給与と賞与・一時金を含めた現金給与総額(558,494円)に対する比率は、福利厚生費全体が17.3%(同0.2%ポイント増)で過去最高となった。そのうち、法定福利費は12.3%(同0.1%ポイント増)、法定外福利費は5.0%(同0.1%ポイント増)であり、法定福利費の比率は前年度(12.2%)に引き続き12%を超えて、調査開始以来の最高水準となっている。<第1表
  3. 法定福利費の増加は、「雇用保険」の保険料率が、2002年10月より一般事業で15.5/1000(うち事業主負担分9.5/1000)から17.5/1000(うち事業主負担分10.5/1000)に変更されたことが影響した。<第2表
  4. 法定外福利費は、増加した項目と減少した項目に分かれた。主な増加項目は、医療・健康、慶弔関係であり、他方、主な減少項目は、住宅関連、文化・体育・レクなどである。<第3表
  5. 退職金(退職一時金と退職年金の合計額)は、従業員1人1ヵ月平均87,283円、前年度比8.4%の増加である。現金給与総額に対する退職金の比率は15.6%(前年度は14.3%)となり、過去最高の水準となっている。<第1表

【今回調査の特徴】

  1. 福利厚生運用の多様化に対応するため、カフェテリアプランとして使われた費用やアウトソーシング費用などを、初めて調査した。
  2. 調査対象企業を拡大した(回答企業:前回636社→今回700社)。
  3. 調査項目の定義を再検討し、必要に応じて項目の追加や削除、配置換えを行った。

【日本経団連・福利厚生費調査について】

1955年から毎年実施し、今回で47回目。ほぼ半世紀にわたる企業の福利厚生費の動向を把握できる。日本において、唯一、毎年実施される福利厚生費の調査である。

【留意事項】

今回(2002年度)から、日本経団連加盟の業種団体所属企業のほかに、日本経団連会員企業を調査対象に加えたことで、回答企業も、前年度の636社から700社へと増加した。調査対象企業が変わったことで、前年度と比べて数値の変動が大きくなっていることにご留意いただきたい。また、調査項目の追加や削除等については、各表の下に注記している。

【用語の定義】

法定福利費:
社会保険料のうち、企業が負担した費用。従業員の負担分は除く。
法定外福利費:
企業が任意に行う福祉費用に要した費用。従業員の負担分は除く。
福利厚生費:
法定福利費と法定外福利費の合計。
従業員数:
健康保険・厚生年金保険加入者数。いわゆる正規従業員に加えて、一部のパートタイム労働者等を含む。
カフェテリアプラン:
従業員に費用と連動したポイントを付与し(例:1人当たり300ポイント、1ポイント=200円)、その範囲内で福利厚生メニューの中から選択させる制度。
福利厚生代行サービス費:
総合的に福利厚生運営を外部委託している場合の委託費用。
以上

第1表現金給与総額と福利厚生費(全産業平均)
第2表福利厚生費の項目別内訳(全産業平均)
第3表法定外福利費の項目別内訳と対前年度増減率(全産業平均)
第4表福利厚生費の推移
(全てPDF形式)

日本語のトップページへ