(派遣)途上国の行政官や技術者に実状に即した技術移転や提言を行い、行政能力や技術を向することにより、国・セクターレベルでの人造り、組織・制度づくりに貢献しする。
(受入)途上国の技術者、研究者、行政官等をわが国等に受け入れ、知識や技術を移転する。
外務省
(1) 技術協力専門家派遣
(a) 個別専門家派遣事業、含民間セクターアドバイザー専門家
(b) プロジェクト方式技術協力、開発協力関連
(2) 技術研修員受入事業
(2) 1954年
(1) 438億円
(2) 282億円(98年度実績)
JICAとして
(98年度)(1) 5,304人 (2) 20,756人
公用旅券・待遇差あり
途上国政府より在外公館へ要請
各省庁・JICAに推薦依頼し、各省協議を経てJICAが決定。但し、民間セクターアドバイザー専門家についてはこの限りではない。
全途上国
網羅的
政府・政府関係機関、等。
(1) 短期:1年未満、長期:1年以上、延長可。
全額JICA(JICA基準による給与補填有り)
国際・研修センター、研修所等全国16ヶ所。
専門家養成・確保事業実施。
専門家登録制度有り。97年度末2236名。
住所:151-8558 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー
電話:03-5352-5311
ホームページ:http://www.jica.go.jp
途上国の民間企業における産業技術の向上、または現地の政府機関、工業会などが推進している産業構造改革事業を支援するために通産省の支援を受けて、途上国への専門家派遣を推進している。
通産省
(1) 産業技術等向上支援専門家派遣事業
(a)地場企業派遣(b)日系企業派遣
(2) 産業構造改革支援専門家派遣事業
1979年(派遣事業開始)
(1)(2)合計(平成11年度):約27億円
アジア危機支援対策(補正予算):平成10年度約16億円(但し、約8億円が11年度に繰越)平成11年度約4.5億円
累計3,293人、98年度計551人。
評議会、理事会は、経団連、日本商工会議所、日本鉄鋼連盟、ジェトロ等の関係団体より推薦された理事により構成。また資格・審査委員会の役員についても同様に経済関係団体・工業会等のJODC間連団体より推薦を受けている。
一般旅券
現地企業、政府関係機関、工業会等よりの要請による
資格・審査委員会に諮り対象案件(含む専門家)を決定。
全途上国
繊維、電気器械器具、自動車・車両、一般器械器具、鉄鋼等における生産技術、管理技術の指導
途上国民間企業(但し、受入企業と日本企業との間で技術役務提供契約が締結されておらず、またはプラント輸出契約に基づいて専門家派遣が約束されていないこと。)
(2)については、現地経済団体、工業会あるいはその参加の機関、企業。
2週間~2年間
(1) 受入企業負担 1/4、JODC負担 3/4
(2) 全額JODC負担
(3) アジア危機支援プログラムは、現地業務費を除き全額JODC負担
無
専門家登録制度有り。99年3月末現在登録者数、約2000名。
住所:105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-13 秀和神谷町ビル2階
電話:03-5473-0981(派遣事業部)
ホームページ:http://www.jodc.or.jp
海外産業技術者の研修を通じた国際経済協力の推進を図り、わが国と途上国相互の経済発展と友好関係の増進に寄与する。
通産省
1959年
16,653,859,000円(99年度)
(98年度)
国内事業7,153人。累計86,715人。
海外事業8,522人。累計87,126人。
会長(佐波東芝相談役)はじめ役員、評議員参加。研修協力会会員として455社が参加。
身分:公用・一般ともに有り。
待遇:受入研修-参加者の国・地域・職位に関わらず一律。
海外研修-協会基準により派遣講師には旅費、滞在費等を支給。
受入研修:国内受入企業を通じて申込。ただし、管理研修コース参加希望者はAOTSへ直接申込も可。
海外研修:実施企業からAOTSへ申込。
国内受入企業、海外研修実施企業が選考した研修希望者・研修計画を産業界・学識経験者・監督官庁等で構成する委員会で審査・承認する。
主としてOECD/DACの定める発展途上国
通産省所管の産業分野および経営管理、環境技術、その他。
AOTS研修センター、受入企業での実地研修等。
(受入)導入研修を含め1週間~2年
(海外研修)1週間~3ヶ月
補助対象経費の75%を国庫補助金で負担。事業管理費と併せた民間分担金は全費用の約半分。
AOTS研修センター(東京、横浜、関西、中部)
住所:120-8534 東京都足立区千住東1-30-1
電話:03-3888-8211
ホームページ:http://www.aots.or.jp
外国人を指導できる企業人材の育成、国際協力を目的とする。
労働省
(1) 従業員の海外派遣外国人研修員の受入援助
(2) シルバーコンサルタント事業
(3) APEC人材養成技能研修への援助、等。
1982年
(1) 14億円
(2) 0.2億円
(3) 0.8億円、計15億円
インドネシアへの支援拡大を実施
(1) 派遣累計(88~99年度)990人、受入累計753人
(2) 94~99年度計64人
(3) 97~99年度計2677人
18団体が理事、会長は歌田勝弘日本在外企業協会会長。賛助会員(法人)270社。
一般旅券
民間企業より申請
書類審査
(1) 全世界 (2) 途上国 (3) 途上国
生産技術、管理技術等
(1) 民間企業(派遣元と派遣先企業が資本提携関係にある場合、出資比率は50%以下とする)
(3) APEC域内の日系法人で自社以外の現地住民に対する技能研修を実施
(1) 派遣:6ヶ月以上、18ヶ月以下、受入:3ヶ月以上、6ヶ月以下
(2) 2週間以上4ヶ月以内
(3) 2年間
(1) オリエンテーション、渡航費、支度料、訓練実施費、滞在費、等(財源:雇用保険)
(2) 渡航費、支度料、滞在費、等(財源:ODA)
(3) 施設、器材、指導員、受講者募集等研修に要する費用の一部負担(財源:ODA)
総合研修施設(幕張)
住所:261-0021 千葉県千葉市美浜区ひび野1-1
電話:043-276-0211
ホームページ:http://www.ovta.or.jp
外国人研修生の受入れ拡大と円滑化を図り、わが国の技術・技能または知識を途上国等に積極的に移転することを通じて、途上国の人材育成と経済社会の発展に寄与すること。
法務、外務、通産、労働、建設の5省
民間ベースの受入れ
1991年
補助金事業費、受託事業費、自主事業費98年度計13億7,200万円
n/a
民間受入れ研修生の73%に関与。技能実習制度の実施にあたっては中核的機関として実施にあたる。
官界、政界とならび経済界としてその設立を全面的に支援。会長(北岡隆(前)経団連副会長)はじめ常務理事、非常勤理事、評議員に経済界より参加。また多くの企業が賛助会員として活動を支援している。
n/a
送り出し機関、受入れ機関からの要請に基づく。
n/a
全世界
原則として全業種
n/a
n/a
入管局への申請取次ぎ料(実費)、セミナー受講料等
無
全国17ヶ所に地方駐在事務所を設置。
住所:101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-11 三井海上ビル別館
電話:03-3233-0571
ホームページ:http://www.jitco.or.jp