日本経団連タイムス No.2862 (2007年6月7日)

シンポジウム「温暖化対瑳�蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就祕盒經幻鍵繞鹸羚⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩戦略」開催

-駐日英国大使館と共催


日本経団連は5月22日、東京・大手町の経団連会館において駐日英国大使館との共催で、シンポジウム「温暖化対策と成長戦略」を400名あまりの参加を得て開催した。当日は御手洗冨士夫日本経団連会長、マーガレット・ベケット英国外務大臣のあいさつに引き続き、張富士夫トヨタ自動車会長、デイビッド・コックス・テスコ取締役、猪野博行東京電力常務取締役、デイビッド・ライト・バークレイズキャピタル副会長、大鶴英嗣松下電器産業取締役、ジョン・ウェルズBP環境担当ヴァイス・プレジデントが各企業の温暖化防止に向けた取り組みを紹介した。御手洗会長とベケット外務大臣のあいさつの要旨は次のとおり。

挨拶の要旨

<御手洗会長>

気候変動問題は地球規模での対応が必要な最重要課題の1つとして議論が高まっているが、現行の「京都議定書」には、米国、中国、インドなどの主要排出国が参加していない、あるいは削減義務を負っていない等の問題がある。

温暖化防止にとって重要なことは、あらゆる国と地域において、個人を含むすべての経済主体が、それぞれの役割を認識し、省エネや温室効果ガスの排出削減を実践することであり、企業としても積極的に取り組んでいく必要がある。

気候変動対策について、一律に適用できる万能策はない。排出権取引をはじめ、世界各地でさまざまな手法が試みられているが、重要なのは、各国の実情に応じて最適な対策を自ら選択することである。わが国では産業界が「環境自主行動計画」の下、6年連続で目標を達成している。

また、温暖化対策においてカギとなるのは、技術革新である。先般開催された「G8ビジネス・サミット」の場でも、成長と環境保護の両立の観点から、環境効率を改善する技術の推進が焦点となった。わが国企業は、石油ショック以来の絶え間ない技術革新の結果、世界に冠たる省エネ、CO2排出削減を達成しているが、これに満足せず、技術開発・普及の一層の促進に努める所存である。

本日は、日英両国を代表する企業の取り組みを紹介いただくが、産業界のノウハウを活かした枠組みの下でこそ、持続可能な社会が実現すると確信している。

<ベケット外務大臣>

低炭素社会の実現、エネルギー効率の向上は地球温暖化の脅威を克服するカギを握ると同時に、競争力を維持していく唯一の方法であり、日英がこの分野で協力していくことが重要である。

日本で瑳齔瘤�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就竊幻繧痲御絮羞盒⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿齔瘤召鮗�瓩討い襯ぅ縫轡▲船屬裡韻弔法▲肇奪廛薀鵐福縞�阿�△襦�任皀┘優襯�叱﨓┐領匹さヾ錙�宿覆�肇奪廛薀鵐福爾箸澆覆気譟�召離瓠璽�爾��韻膨�爐箸いΕ轡好謄爐蓮▲轡鵐廛襪任呂△襪�擎姪�任△襦F鉧僂�こΔ硫梗叱擎魅�糠喀个里瓦�貮瑤靴�蠅瓩覆い砲發��錣蕕此△修虜鏝困紡腓④弊嫻い鯢蕕辰討い襪里蓮△泙気卜捷颪�肇奪廛薀鵐福爾世�蕕任△襦�錣譴錣譴蓮屬△覆燭旅颪�發辰蛤鏝困垢襪覆蕁∋笋旅颪盧鏝困謀悗瓩泙靴腓Α廚噺世Δ海箸呂任④覆ぁ5佞貌鉧僂�鏝困離據璽垢魄飮�掘▲廛譽奪轡磧爾鬚�餌海韻譴仟捷颪呂弔い討�襦�

日本の産業界は日本を世界で最もエネルギー効率の高い先進経済大国へと導いてきた。今後、気候変動政策に関するさらなるイニシアチブに期待している。

【産業第三本部環境担当】
Copyright © Nippon Keidanren