経営タイムス No.2670 (2003年4月3日)
日本経団連の環境自主行動計画第三者評価委員会は3月26日、委員会発足後初めてとなる2002年度の評価報告書をとりまとめた。同報告書によると、全体の評価について、各企業提出データや排出量計算式、カバー率、集計方法等は「おおむね問題なし」だが、フォローアップ対象範囲の調整、排出量増減の理由の説明等が不十分であるとも指摘している。
同報告書を発表した第三者評価委員会の山口光恒委員長(慶應義塾大学教授)は会見で、今回の評価結果についてあらためて、基本的には問題はないとしたうえで、「日本経団連の自主行動計画フォローアップでは2001年度の二酸化炭素(CO2)排出量は基準となる1990年度比で3.2%減と成果を挙げている。各参加業界は最善を尽くしており、また、日本経団連事務局の集計方法は適正と認められる」と語った。さらに、「透明性や信頼性をより確保するため、報告書で指摘しているような改善点がある」として、さらなる改善を求めた。また、CO2排出量を減らす有効策については、個人的な見解としたうえで、「排出削減に努めた企業を評価・優遇する制度・仕組みが必要だ」との考えを示し、インセンティブの必要性を強調した。同報告書の概要は次のとおり。
各企業提出データは省エネ法報告等の裏付けがあり、排出量計算式はIPCC(気候変動に関する政府間パネル)方式に則っている。カバー率、集計方法等はおおむね問題ないが、フォローアップ対象範囲の調整、排出量増減の理由の説明等が不十分である。
各業種が上述の課題に自主的かつ積極的に取り組み、環境自主行動計画の信頼性・透明性を向上させるよう期待する。
日本経団連は1996年に「環境自主行動計画」を策定、毎年フォローアップを実施している。2002年度は、産業・エネルギー転換部門34業種が「2010年度の二酸化炭素排出量を、1990年度比同水準以下に抑制する」ことをめざし努力している。2002年3月に改訂された地球温暖化対策推進大綱でも、こうした産業界の自主的取り組みが認められ、産業部門の対策の中核として位置付けられたが、「第三者による認証・登録制度の導入」が検討課題として盛り込まれた。
これを受けて日本経団連は、昨年7月に「環境自主行動計画第三者評価委員会」を設置、自主行動計画フォローアップを継続的に評価することとした。2002年度はデータの収集、集計方法の妥当性を評価。日本経団連事務局から説明を聴取、各業種提出データを点検するとともに、数業種からヒアリングを実施した。