経営タイムス No.2660 (2003年1月23日)
日本経団連は14日に開かれた会長・副会長会議ならびに社会保障委員会(委員長=西室泰三・東芝会長、共同委員長=福澤武・三菱地所会長)で、「医療制度の抜本改革に関する基本的考え方と『厚生労働省試案』に関する見解」を了承した。
同見解は、2002年��蓿繙就�粮㏍芍��轣蛹≒鳫�笏蜿遐�竚癈鷭∂焜聨纃瘟赧漓�籬�㏍聽轣蛹就昂甍甍羚箏盥箙⊂桿轣蛹Γ蔚飴頏阡繝�籟鹿畩�硫�儀鮃�欷泳 ι軋Г棒垢蟾�泙譴� (1)保険者の再編・統合を含む医療保険制度の体系のあり方 (2)新しい高齢者医療制度の創設 (3)診療報酬の体系の見直し――の3項目について、03年3月末までに「基本方針」を策定することに対し、社会保障委員会・医療改革部会(部会長=森昭彦・ミレアホールディングス副社長)が中心となって、02年9月から検討してきたもの。医療制度の抜本改革の必要性を主張した上で、同年12月に厚生労働省が公表した改革試案について、安易な保険者間の財政調整により制度維持を図ることに反対するとともに、65歳以上を対象とした独立した高齢者医療制度の創設、保険者機能の強化などを求めている。
1月17日には坂口力厚生労働大臣との意見交換に、日本経団連から森部会長、矢野弘典専務理事が同見解をもって出席した。
見解の概要は次の通り。
改革により、経済活力を損なわず長期的に持続可能な制度を構築し、国民の安心を確保する。情報開示を徹底し、公的医療保険制度の守備範囲の見直し、老人保健拠出金の廃止と独立方式による新高齢者医療制度の創設、保険者機能の発揮による「選択」と「競争」の促進などに取り組む。
医療サービスの「質の向上」「コストの適正化」を図るため、保険者・被保険者等にインセンティブの働く仕組みが求められる。とくに保険者は、医療機関へのチェック機能や被保険者の健康管理を行うなど、効率化を進める推進力となる。健保組合は、事業主とともに従業員等の健康管理を行い生産性向上を図るという重要な役割を持つ。