経団連くりっぷ No.115 (1999年12月22日)

厚生年金基金の代行部分


厚生年金基金(以下「基金」)制度は、1966年に創設された。この制度は、公的年金である厚生年金の報酬比例部分の一部(代行部分)と、本来の企業年金部分である加算部分を組み合わせ、一体のものとして運営するものである。このように、代行部分は公的年金の性格を有しているために、その給付水準や最低責任準備金、予定利率など制度の骨格はすべて国が決めている。

さらに、代行部分のための保険料の算定が、将来にわたって一定の新規加入があることを前提としているため、実際の加入員数が減ってくると、基金財政は大きな影響を受けることになる。

mail protected]!&Dc6bMx$,B3$-!"4k6H$NAH?%7ABV$,Bg$-$/JQ2=$7$D$D$"$k$J$+$G!"4k6HG/6b$N0lIt$H$7$F8xE*G/6b$G$"$kBe9TItJ,$r7QB3$7$F$$$/$3$H$,:$Fq$K$J$C$F$$$k!#$=$3$G!"7PCDO"$G$O代行部分の返上の選択を求める提言をとりまとめた。(提言の概要は6頁参照)


厚生年金基金制度の仕組み
厚生年金基金は、厚生年金の報酬比例部分(スライド・再評価部分を除く)の給付(代行部分)を
国に代わって基金が支給するとともに、厚生年金の保険料の一部を国に納付する義務が免除され
(免除保険料)、基金に納付する仕組み。
厚生年金基金制度の仕組み

くりっぷ No.115 目次日本語のホームページ