奥田会長の発言から


2月2日(月) 通信社インタビューより
次世代の成長のカギは従業員の多様性

mail protected]$N;‾Be$O!"0l$D$NL¥E*$K8‾$+$C$F0l?4ITMp$KF/$/=>6H0w$,=EJu$,$i$l$^$7$?!#;d$,$$$^Cf9q$G4k6H7P1D$9$k$J$i!"$=$N;‾$HF1$8$d$jJ}$G?M:`$r5a$a$^$9!#$7$+$7!"F|K¥[email protected]$rC#@.$7!"!X:d$N>e$N1@!Y$^$G9T$-Ce$-$^$7$?!#$9$k$H!"$3$l$+$i$I$&$9$l$PNI$$$N$+!"$H$$$&$3$H$K$J$j$^$9!#MW5a$9$k?M:`$bEvA3!"B?MM@-$,5a$a$i$l$^$9$7!"$=$NCf$K また、私はよく証券アナリストたちから『株主を最優先しないのはおかしい』と批判されます。しかし、日本企業は長期間にわたり、従業員や株主に安定雇用、配当の形で成果を配分してきました。長続きするのは日本的経営です。ある時は辛いかもしれませんが、長く従業員を雇った方が技術も伸び、会社に対する忠誠心も生まれます。」


2月9日(月) 定例記者会見より
発明報酬は事前に社員と合意を

「(東京地裁が日亜化学工業に対し、青色発光ダイオードの発明者に200億円の支払いを命じた判決については)直感的に言って、同社の事業規模に比べて金額が大きすぎると感じます。この問題を教訓として、今後、企業側としては、雇用契約や就業規則に発明の対価に関する事項を明記して、事前に従業員との間で合意しておくべきだと思います。
今回の判決は、それがなかったための結果ではないかと思います。これまで日本企業は、特許権など知的財産権の問題について、おざなりにしてきた面があります。特に従業員との間で、この問題をどう扱うかをはっきりさせておかなければ、後で大変なことになるということが、今回のことでわかったのではないでしょうか。」


くりっぷ No.38 目次日本語のホームページ